• お役立ち情報
  • 結婚祝いの寄せ書き文例集!友達・家族・親戚・仕事関連までをご紹介

結婚祝いの寄せ書き文例集!友達・家族・親戚・仕事関連までをご紹介

「結婚祝いの寄せ書き文例集!友達・家族・親戚・仕事関連までをご紹介」のサムネイル
  • このページは12/17/2023に更新されました

これから、友達や家族、仕事関連の結婚祝いで寄せ書きを検討していませんでしょうか。

しかし、そう何度も結婚祝いで寄せ書きを贈る経験は多くはないため、どんな内容にするべきなのかを、かなり迷ってしまいます。

できれば結婚祝いですから、失礼のないようにしたいものです。

そこで今回は、結婚祝いの寄せ書きについてお話ししますので、参考にしてみてください。

結婚祝いで喜ばれる寄せ書き文例集【友達・家族・親戚・仕事】

「結婚祝いで喜ばれる寄せ書き文例集【友達・家族・親戚・仕事】」のイメージ図

友達への寄せ書き

〇〇ちゃんご結婚おめでとうございます!お二人とも美男美女でとってもうらやましく思えますいつも仲良くしているところを見ると私まで恥ずかしくなってしまうくらいですこれから楽しいときも苦しいときもお二人で乗り越えられると信じています
〇〇さん〇〇さんご結婚おめでとうございますお二人のことは昔から知っているけれど本当にベストカップルだと思っていましたいつも仲良くてケンカをしたことを見たことがないんですよねもちろん夫婦になっても変わらないはずですこれからも仲良くお過ごしくださいね
Happy Wedding!この日が来るのをとても楽しみにしていたよ!〇〇君はいつも真面目だし安心して見ていられるなって思っているよこれからは二人生活がはじまり大変なことがあるかもしれないけれど〇〇君なら絶対に乗り切れるし大丈夫だと思うよ

家族への寄せ書き

兄ちゃん結婚おめでとう!兄ちゃんが結婚するなんてびっくりだけど良い人が見つかってよかったって思っているよ!でも奥さんを泣かせるようなことは絶対にしないでね弟として見守っているからね
結婚おめでとう〇〇はなかなか結婚できないんじゃないかと不安だったけれど本当に理想的な相手を見つけてほっとしているよこれからは一人じゃなくて二人で話し合って楽しいことだけじゃなく苦難も乗り越えられるよう頑張ってね
弟と〇〇さん結婚おめでとう!あの可愛らしかった弟もついに結婚かと嬉しくもあり寂しくもありますでも〇〇さんなら弟のことをしっかり見てくれると安心していますもちろん弟も〇〇さんをしっかり支えてあげてね

親戚への寄せ書き

〇〇ちゃんご結婚おめでとうございます!子どものころの小さかった〇〇ちゃんが大きくなり結婚するなんてびっくりだけどとっても嬉しいです!旦那さんも素敵な人で安心したよこれからもどうかお幸せに過ごしてね!
〇〇君ご結婚おめでとうございます〇〇君とは年に1回会うくらいだけどすごくしっかりしている印象が強かったです立派な社会人だし結婚もしたしあとは奥さんと幸せな家庭を築いてくださいね
〇〇さんHappy Wedding!あのわんぱくだった〇〇さんが素敵な奥さんを見つけられてとても安心していますきっと毎日がにぎやかで楽しい日々をお過ごしでしょうこれから新生活がはじまりますがどうか健康でお幸せに過ごされることを願っていますね

仕事関係での寄せ書き

〇〇さんご結婚おめでとうございますそして結婚と同時に退職されるとのことで嬉しいような寂しいような感情があります〇〇さんにはかなりお世話になりましたが全然お礼を返せていないような気もしていますいつかお世話になった分をお返しできればと思います
〇〇さん〇〇さんご結婚おめでとうございます〇〇さんと〇〇さんは職場恋愛からの結婚ですから社員一同がお祝いムードになっていますお二人の性格は十分に知っていますがかなり相性が良いですしベストパートナーだと思っていますこれからも末長くお幸せにお過ごしください
〇〇さんご結婚おめでとうございます会社の大黒柱でもある〇〇さんが結婚されるなんて鼻高々ですいつもは仕事や社員のことを考えてくれていましたがこれからは奥さんのことも考えてあげてくださいいつか新居に遊びに行かせてくださいね楽しみにしていますよ

結婚祝いの寄せ書きで注意するべきこと

「結婚祝いの寄せ書きで注意するべきこと」のイメージ図

結婚は人生のなかで最上級にめでたいことですから、寄せ書きでマイナスなことを書くべきではありません。

ここからは寄せ書きの注意事項についてお伝えします。

終わりを連想させない

結婚祝いの寄せ書きで注意してほしいのは、終わりを連想する内容を書かないことです。

結婚祝いの寄せ書きは、句読点を使ってはいけないと言われています。

なぜなら「、」も「。」も終わりを連想するからです。とくに「。」は終わりの合図でもあるため、使用するべきではありません。

文章的に句読点がないと不自然になってしまいますが、気になる場合は短文にしたり改行したりで読みやすさを意識しましょう。

不幸や不吉な言葉は使わない

別れるや離れる、亡くなる、割れるなどの不吉な言葉は、結婚祝いの言葉に相応しくありません。

さすがに結婚祝いの寄せ書きに、離婚や別れる、亡くなるというワードはあまり使う機会はありませんが、マイナスかなと思えるような言葉は使わないようにしましょう。

失礼にならないために!ケースで変わる寄せ書きのポイント

「失礼にならないために!ケースで変わる寄せ書きのポイント」のイメージ図

結婚祝いを贈る側は、結婚式に不参加の場合もあるためタイミングに迷われてしまうはずです。

ここからはケース別で結婚祝いの寄せ書きについてお伝えします。

結婚式に不参加の場合

もし、事情があって結婚式に出席できない場合、参列できなかった理由とかを述べるのではなく、単純に謝罪をするイメージで問題ありません。

また、謝罪だけですと反省文みたいになってしまうため、お祝いの言葉をメインで書くようにしてください。

結婚式が終わった後に寄せ書きを贈る

結婚式が終わった後に、寄せ書きを贈るケースが多々あります。

この場合は、結婚式に出席した際のエピソードを盛り込むのもいいでしょう。

例えば、新婦さんのドレス姿がキレイだった、新郎さんが輝いていたなどが該当します。

これは結婚式に出席しないとできないことですから、よりリアリティを持たせると新郎新婦も喜んでくれます。

連名で寄せ書きを贈る

ひとりではなく、複数人の連名で寄せ書きを贈るケースがあります。

連名でも問題ありませんが、書いた書いていないのトラブルにならないために、寄せ書きには、みんなで、私たちなどの連名をイメージできる内容を残しておかれることをおすすめします。

新郎新婦の親に寄せ書きを贈る

場合によっては、新郎新婦の親に寄せ書きを贈るケースがあります。

その場合、新郎はご子息様、新婦はお嬢様というように言い換えをするといいでしょう。

新郎新婦でも問題はありませんが、少しだけ他人行儀な印象を与えてしまうからです。

あまり新郎新婦の両親に寄せ書きを贈るケースは少ないですが、実際に経験する場合は覚えておくといいでしょう。

テンプレート以外の寄せ書きを贈る

寄せ書きは失礼のないように無難なメッセージになりがちです。ですが、寄せ書きの内容に決まりはありません。

相手と関係性が深ければ英語でメッセージを贈るのもいいですし、ちょっとしたことわざやユニークなメッセージを贈るのも問題ありません。

まとめ

結婚はかなりおめでたい行事ですから、寄せ書きの内容にかなり気をつかってしまうものです。

ですが、まずは祝いたい気持ちをしっかりだしてあげることが重要ではないでしょうか。

お祝いの気持ちと、夫婦で仲良く幸せに過ごして欲しいことをメッセージに残してあげることで新郎新婦は喜んでくれます。

オンラインで作成した寄せ書きを贈るならMemoreeel(メモリール)をご活用ください。Memoreeel(メモリール)はオンラインに特化した寄せ書きのWebサービスです。

通常の色紙であれば文字数に限りがありますし、まわってくるまで書込みはできません。

ですが、Memoreeel(メモリール)では1人500文字までのメッセージに対応していますし、時間や場所を問わず書込みできます。

無料でも寄せ書きに対応しているため、ぜひご利用ください。

オンライン特化型の寄せ書きMemoreeel(メモリール)を利用する

【オススメ記事】こちらも読まれています

オススメ記事
産休の寄せ書き文例集!先輩から後輩までの書きかたや3つの贈るポイント
12/12/2023
産休の寄せ書き文例集!先輩から後輩までの書きかたや3つの贈るポイント
オススメ記事
オンラインならではの感動される寄せ書きの作り方を徹底解説
2/21/2022
オンラインならではの感動される寄せ書きの作り方を徹底解説
オススメ記事
「退職の寄せ書きはいらない」と思われる3つの理由と解決方法
2/23/2022
「退職の寄せ書きはいらない」と思われる3つの理由と解決方法

寄せ書きのお試しはこちら